top of page

​●歯周病はどんな病気?

歯周病菌によって引き起こされる、感染症です

お口の中には700種類の細菌が住んでいます。

その中の一部の細菌が歯ぐきに引き起こすのが、歯周病です。

ギネスブックには「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。」と記載されています。

進行の程度は人それぞれですが、成人の80%近くが、歯周病にかかっていると言われています。

​また、日本人が歯を失う原因の40%近くが歯周病で、​第一位です。

 

抜歯の原因.webp

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です

 

​歯石(歯垢が石灰化して硬くなったもの)が原因と思われがちです。

​実際は、歯石ではなく歯ブラシで除去できるプラークが原因で、顕微鏡で拡大して見ると、実にたくさんの細菌の塊であることが分かります。

 

画像2.webp
位相差.webp

​プラーク中の細菌

静かに進行します

軽度から中等度まではあまり症状がないのが特徴で、早期発見・早期治療を難しくしています。

重度になると、歯のぐらつきや腫れが出現し、そこでようやく歯周病であることを自覚していただくことも多いです。

以下の症状に当てはまるものがある方は、痛みや腫れがなくても、一度歯科医院の受診をおすすめします。

 

☑︎歯ぐきが赤く腫れている

☑︎歯みがきをすると歯ぐきから血が出る

☑︎歯がぐらぐらする、噛みにくい

☑︎歯と歯の間に物がよくつまる

☑︎口の中がねばねばする

☑︎歯の生え際がしみる

☑︎口臭が気になる

☑︎歯が伸びた気がする

☑︎歯並びが悪くなった

歯周病は歯周組織(歯ぐき・骨)を破壊しながら進行します

歯と歯ぐきは、土に埋まった杭のような関係です。

土が少なくなったり、雨でぬかるめば、杭もぐらついてしっかり役割を果たすことが難しいです。

この土を固く引きしまった状態にすることが、歯周病の治療と考えていただくといいと思います。

無題94.webp
無題96.webp

歯肉炎

​歯周病の入り口です。

​プラークによって歯ぐきは赤く腫れていますが、骨の破壊は起きていません。

中等度の歯周炎

歯根の長さの半分程度まで、骨の破壊が進んでいます。

​この辺りまでに治療を始めることができれば、歯の保存も十分可能です。

無題95.webp
無題97.webp

軽度の歯周炎

歯ぐきの腫れだけでなく、骨の破壊が起き始めています。

​自覚症状はないことが多いです。

重度の歯周炎

さらに骨の破壊が進んでいます。

​歯のぐらつきや繰り返す腫れなど、症状がはっきりしてきます。治療は難しいですが、状況次第で歯を保存できることがあります。

完治は難しい病気です

歯周病菌は、お口の中からいなくなることはなく、常に病気の再発を狙っています。

よって完治することは難しく、歯周病の治療の目的は「病状の安定」であることがほとんどです。

歯周病の検査やレントゲンによる診査から、現在の歯周病の活動性を確認します。

病状が活発であれば、それを食い止めて病状の安定に繋げなければ、どんどん進行してしまいますし、逆にほとんど活動していないのであれば、メインテナンスで現状維持を目指すことが目標になります。

治療にはブラッシングが不可欠

「歯石を取れば治る病気」ではありません。

日常的な歯みがきの上達によってプラークが減少すれば、それだけで病状が軽くなることも多いです。同時に、歯みがきの上達なしに治療を進めても、思うように治らないのが歯周病治療の難しいところでもあります。

うがい薬や飲み薬で治る病気なら、歯科医師もとても助かるのですが…

現状では、歯ブラシによる機械的な除去がもっとも効果的です。

ですので、歯周病治療は地道な道のりです。

歯周病のかかりやすさ、治りやすさは個人差があります

歯周病は免疫の反応が大きくかかわる病気です。

そのため、歯周病になるリスクや治りやすさには個人差があります。

・特に悪性度の高い歯周病菌がお口の中にいる

・喫煙習慣がある

・糖尿病がある

・強いストレスを抱えて生活している

など、歯周病を悪化させる因子も多く確認されており、実際に治療していてもそう感じます。

当院では、治りやすい歯周病なのか・治りにくい歯周病なのか、患者さんそれぞれのリスクを評価して、それに合わせた治療や説明ができるように心がけています。

1

​●どんな治療が必要?

​歯周病治療の流れは、保険治療のルールで決められており、これがガイドラインで推奨されている標準治療でもあります。

​この治療の流れから分かるように、歯周病は早期に発見できれば、治療期間も短く済みますし、より歯を長持ちさせられます。

進行した歯周病では半年~1年、治療にかかることも多いです。

​病状が安定したとしても、失われた骨の高さは元には戻らないため、より再発に注意してメインテナンスを行う必要があります。

歯周病治療の流れ.webp

​①歯周病の検査

画像1.webp

以下をチェックします

・歯周ポケットの深さ

・歯ぐきからの出血の有無

・歯のぐらつき

・レントゲン撮影による骨の高さの評価

​・歯垢の付着量

​また、治療による歯や歯ぐきの変化を確認できるように、お口の中を写真で記録しております

上のイラストは、歯周ポケットの深さを測定しているところです。

歯周病の病状が活発だと、歯ぐきの内側は強い炎症を起こしているため、出血や痛みを伴うことがあります。

​一方、健康な歯ぐき(左側)では、歯周ポケットもなく、出血や痛みはありません。

​②歯周基本治療

・歯みがき指導

・歯石の除去

・噛み合わせの調整

・むし歯の治療

​・保存不可能な歯の抜歯  などを行います。​

・歯みがき指導

歯周病治療の中で、もっとも重要な治療です。

写真のように、歯ブラシで歯垢を落としきれない部分を染め出し、確実にプラークコントロールができるようになったことを確認しながら治療を進めていきます。

「磨いているつもりだったけど、歯垢は意外と落としにくいものなんだな」と実感される患者さんがお多いです。

IMG_2876.webp
IMG_2877.webp

一見、磨けているようでも、染め出してみると

予想以上にプラークが残っていることが分かります

・歯石の除去

​歯石そのものは歯周病の原因ではないですが、歯石には細かい穴がたくさんあいています。そこにプラークが入り込みやすく、歯周病菌の集合住宅のような状態になっています。歯みがきがしっかりできているのを確認してから、歯石の除去を行います。

・噛み合わせの調整

歯周病になると、歯の位置は変わってきますので、状況に応じて噛み合わせの調整が必要です。

ぐらつきのある歯は「咬合性外傷」といって、他の歯よりも噛み合わせの負担が大きくなっていることもよくあります。

歯周病で歯ぐきが弱っているのに、人一倍仕事をしなければいけない状況では、さらに病状の進行を招いてしまうので、患者さんの同意を得て噛み合わせの調整を行います。

・むし歯の治療

むし歯で穴があいていたり、合わなくなった詰め物があると、そこに入り込んだプラークが落としにくくなります。そのため、プラークが落としやすいようにむし歯や詰め物の治療を優先して行うことがあります。

・保存不可能な歯の抜歯

歯周病の進みが重度で、歯根の先まで骨がなくなっている場合は無理に残そうとせずに、周りの歯を巻き込まないうちに抜歯したほうが良いこともあります。

​③歯周外科治療

歯周基本治療で改善が見られない、重度の歯周病の場合に行うことがあります。

重度の歯周病では、歯石が歯ぐきの中深くに入り込んでいることが多く、通常その歯石を直接見ながら除去することはできません。

そのため、歯ぐきを切開して部分的に開き、歯石を見えるようにすることで、より確実に歯石を除去します。

​また、歯周病が再発しにくい環境を作るために歯ぐきを一部切り取ったり、骨の形を整えたりします。

​外科的な治療になりますので、患者さんとよく話し合って治療方針を決めます。

※この歯周病のページのコンテンツは作成途中です。後日内容を追加いたします。

bottom of page